秘書業務
一般的な秘書業務といえば、上司のスケジュール管理、データの整理や管理、郵便物の整理、書類のファイリング、出張手配、電話・来客応対、お茶出し、掃除など事務的な仕事から雑務まで多岐にわたります。
病院や医療機関によっては、医療事務スタッフも、このように院長の身の回りの管理をすることがあります。
また、大学病院や比較的大きい病院では、院長秘書、医局秘書など、専属のポジションを置く場合も。医療秘書の場合、一般的な秘書との大きな違いは、医療の知識が欠かせないことです。
①病棟クラーク
病棟クラークは、各病棟のナースステーションで働く医療事務スタッフです。
主な役割は患者さんの入退院時の事務手続き。具体的には入院台帳や患者カードの整理、病室やベッドのネームプレート作成、ナースステーション内のカルテやレントゲンの整理・管理などを行ないます。
また、患者さんは何かと不安を抱えている人も多く、入院費や治療費、保険について質問されることもあります。患者さんの不安を解消してあげることで、診療行為もスムーズに行なうことができます。
このように、病棟クラークは患者さんと医療機関との信頼関係を築く意味で重要な存在です。
病棟クラークは患者さんとの橋渡し役
②医療秘書
ここでは、医療秘書について理解を深めるために、院長秘書、医局秘書、看護部長直属の秘書についてご紹介します。異なるポジションによって求められるスキルや業務内容の違いを知りましょう。
院長秘書は、スケジュール管理や来客対応のほか、学会や視察などで出張手配を頼まれたり、国際的な学会に同行して通訳をすることもあります。そのため、医療知識に加えて語学力(おもに英語)も求められます。
医局秘書は、診療科ごとに医師たちが集まっているセクションを医局といい、そこに配属される秘書のことです。ひとつの医局に数名の秘書がいるのが一般的で、医師のスケジュール管理や会議・学会用の書類作成や整理などを行ないます。
1人ではなく医局にいる医師全員をサポートするため、各医師への気配りや、円滑にコミュニケーションがとれることが求められるでしょう。
看護部長の事務的サポートをする秘書もいます。多忙な看護部長のスケジュール管理や会議の準備、電話応対などがおもな業務となります。
医療秘書を目指す場合、医療秘書としての知識や技能を証明する資格(「資格ガイド」を参照)や、語学検定やコンピュータ資格などの取得も考えてみるとよいでしょう。
担当によって求められるスキルも違う
③医師事務作業補助者
医療事務といっても、医療機関の中ですべての事務作業を担当しているわけではありません。カルテの入力や診断書の作成など、高度な医療知識が必要な事務作業は、医師でなければ行なえません。
しかし、近年は医師不足が深刻化しているため、医師の負担を少しでも軽減させて、診療行為の質を高めることが求められています。
そこで、専門的な知識を持ち、医師に代わって事務作業が行なえる医師事務作業補助者という資格が平成21年3月に誕生しました(「医師事務作業補助者資格」を参照)。
おもな業務は、カルテなどの入力代行、行政への報告、診断書などの文書作成。
その他にも、医療情報のデータ整理や、カンファレンスの準備など実にさまざまです。
まだ人材も少なく、今後ますます需要が拡がっていく役割といえるでしょう。
“医療の質”を向上させる役割を担う
更新情報
インフォメーション
- 2013/07/18 ソーシャルページを追加しました!...
- 2013/07/15 携帯サイト「医療事務無料ナビ」がPC、ス...
- 2013/03/04 起業に関する書籍で紹介されました...
- 2013/03/04 オールアバウトで紹介されました...
- 2013/03/04 経営情報誌に掲載されました...
- 2011/08/25 著書『最新 医療事務の仕事』西東社が重版...